はい、今回は「FGノット」について。
っと言っても色々な方法がありますねー。
これは私が現在行き着いた方法なので、良い悪いは別としてお願いします。
基本は、ご存知かと思います「堀田式」(YouTube参照)
になりますが、1部自分流に変えてあります。
釣り場では股にロッドを挟み、ある程度テンションを掛けながら、PEを口に咥えて行います。
まずは、編み込み。
「上がリール側、下がルアー側になります。」
「画面左側が編みこみ側、右側がリーダー本線になります。」
分かりやすく、カラーラインにて。
「ピンク=PE本線、イエロー=リーダー側」↓
1回づつ締め込みながら編んでいきます。
回数は15回。(下、上で1セット、15回)
最後はリーダー下側で終了。
そして、ハーフヒッチを1回行い、濡らしてから締め込みます。↓
で、ハーフヒッチを10回。
この時、私の場合はガイドの中に編み込み部分を入れないキャストなので、交互に編み込まず全て同じ方向に編みます。
するとこんな感じになります。↓
トルネード状。
そして余分なリーダーをカットしてハーフヒッチ。↓
この後、ハーフヒッチを5回行いますが、最後の1回は2度穴に通して締め込み、余分なラインをカットして終了です。↓
余分なPEラインを5mm程残して完成。↓
リーダーの長さは私の場合、半ヒロ程度にしています。
あくまでも私の方法であり、今の所スッポ抜けする事もなく問題は起きていません。
分かりにくかったかな?汗
コメント
ほぼ、やり方同じですね。
僕も、最後は二回通します。強度はバツグンですね(ノ´∀`*)
やすさん
大体、このやり方が多いでしょうね、後は何回編みこむかの違いかな。
強度の方は全く問題無いですねー。
最初は難しかったですが、慣れれば超簡単に釣り場で編み込めますしね。
FGノットが一番バランスがいいですね。
極細PEも、摩擦による強度劣化が心配でしたが、しっかり湿らせてゆっくり締め込めば大きな問題が出ないことが確認できたので、最近ではライトゲームもFGです (^^
しかし、むぎさんは、ノッター無しでやってはるんですよね。便利なので、私はノッターが手放せません。
GONTAさん
極細PEでノットを組むとなると、現在進行中の私の老眼には辛そうです。汗
ノッターは、使った事無いですねー。
やり方さえ分かれば、後は慣れれば簡単でしたので。