先日の金曜日、かなり久しぶりにUSJに行って来ました。
今回は有給消化も含め平日に行きましたが・・・そう言えば子供達は夏休みやん・・。
せっかく平日なら空いてるだろう&どこかの国の不買運動も含め、あまり人がいないガラガラ状態であれもこれも楽しもうと思って・・毎年のお楽しみである「ワンピース・プレミアショー」のチケットをとってから気づいたのでした・・・。
まあまあ、結果としては予定していたショーは全て観れたのでヨシ!!
さらに今後は平日ばかり行きたくなる付加価値な事もあり、次回の年パスはライトにしようか検討中。
この日がたまたまという可能性もあるとは思いますが、末っ子に聞いても平日は少ないのでこんなもんって事でしたので。。。
まっ、それはさておき、現在行っているショーの感想などをサラッと書いてみたいと思います。
待ち時間の少ない平日のUSJ
その時々で違いはあるとは思いますが、やはり夏休みと言えども基本は平日、人は少なめでした。
また、不買運動による方々はいるのはいました。
普段の平日もあんなものなのかが不明ではありますが、それ以外の国の方々もほとんど見かけなかったので、やはり平日は狙い目である事には間違いないようですね。
各ショーの感想&待ち時間
では、現在行われている各ショーの待ち時間や感想をサラッと。。。。
まずは絶対観たかった、そして現在の1番人気である「SING」へ開園と同時にダッシュして無事に初回を観ることが出来ました。
すでにかなりの列が出来てると覚悟してましたが意外とあっさり中へ。
お出迎えの展示物たち
そしてショーが始まりウキウキワクワク!!
ふんふん・・・うんっ?・・あれっ??・・・・。
う~~~~ん・・・色々と期待しすぎた?、いや、でもちょっとイメージと違うような・・。
ネズミが出ない・・・・そして最後に立たせといてあの終わり方???
はい、ウチはもう二度と観ません!!!!
さて次!
この失敗を払拭してくれる「ワンピース・ウォーターバトル」へ。
あれれ?
かなり遠いエリアから濡れるよゾーンの表示が!!
嫁と末っ子は元から濡れる気満々なので問題無しですが、私は濡れたくないので比較的大丈夫であろう場所&しっかり観れるであろうエリアで鑑賞。
が・・・・しっかり濡れました・・・でもそのせいで涼しくなったのでヨシ!
次回は濡れてもOKな服装でトライします。
もちろんショーの方はやはり超良かったですよ~。
これ以降はかなりの水量の為、撮影よりも逃げたりしつつの鑑賞となりましたが、キャストの方々がすぐ目の前まで来てくれるので、絶対観た方が良いですよ~!!タダやし!!!
これで気分も上々となり、混む前に昼食タイムでパークの外へ。
おおお!?
これも平日の恩恵?なのか、12時を回っても空きがあるぐらいでのんびり出来、さらに良かったのは夕方にもう一度パークの外のコンビニに行きましたが、土日のようなレジ待ち渋滞は数名程度でほとんど苦になりませんでした。
昼食後、待ち時間をチェックすると
これぐらいなら全然並んで待てますね。
で、比較的待ち時間の短い「セーラームーン・ザ・ミラクル 4-D」へ。
う~~~~ん・・・去年の方が良かった・・。
今回のはやけに内容を詰め込みすぎ&展開早すぎな感じ。
(子供向けだからいいのかも)
次は「進撃の巨人 THE REAL」
これに関してはワタクシ、アニメを見たことがないのでストーリー等よく分かりませんが、嫁さんや末っ子は知っていてよく出来てて面白いとの事。
またおおっ~~!!っという出来事もあり、好きな人はまた観たい&グッズが欲しくなるのではないかと。
そしてお次も急いで移動して「ゴジラ対エヴァンゲリオン」へ。
正直、無理があるんじゃない?っと期待してませんでしたが・・・・やっぱり・・。
色々とツッコミどころがあり過ぎて・・・・そしてレイちゃんは??
もう観ません・・。
さて、なんだかんだでもこの日はうまい事回れたようで、全てのショーが観れたのでとりあえず良かったです。
そして最後のメインイベントの前に小腹を満たしてちょっとのんびり
う~~~~ん、悪くはないけどやはりチョコとかの方が良かった。
さていよいよメインイベント「ワンピース・プレミアショー 2019」へ。
ステージ内からは見事な二重の虹が
何か良いことがありそう。
もちろんショーはいつも通り大変盛り上がり・・さらに今回はなんとグリーティング時は写真撮影OKとの事!!
おおっ!!って事でキャストの方とのハイタッチやら撮影やらあたふたとなりながらパシャリ
スマホ&慌てて撮ったのでブレブレです。
このワンピース・プレミアショー、今回ももちろん超絶おススメです!!
っと、こんな感じでサラッとご紹介しましたが、全て個人の感想ですので一切責任は負いません。
なんだかんだ言いつつも、ユニバ(USJ)は楽しめるのは間違い無し。
また行きま~~す!!
では、また。
コメント