【ライフジャケット】桜マーク有りと無しの違いや注意点

今までなら気にする事は無かったライフジャケットの桜マーク。

とある方からそう言えば・・・って話から気になり、いろいろと調べてみて分かった事と分からない事も。

ただ個人的に思ったのが「今まで問題無かったモノなのにマークがあるかないかだけでダメってどうなん!!」でした。

買い替えやん・・・金掛かるやん・・。

でもコレね、人によって(使用用途)によって?変わるようです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ライフジャケットの桜マークとは?

この桜マークが何かというと・・・

「国土交通省が試験を行って安全基準への適合を確認したライフジャケットにあるのが桜マーク(型式承認試験及び検定への合格の印)です。

また、「国土交通省では関係法令を改正し、平成30年2月からすべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用を義務化」とありますが、私たちのほとんどがライフジャケットは着用していますが、なぜダメなのか?どういった時にダメなのかと言うと・・・

「乗船者にライフジャケットを着用させなかった船長(小型船舶操縦者)には、違反点数2点が付され、再教育講習を受講しなければなりません。
(注)違反点数が累積して行政処分基準に達すると、最大で6か月の免許停止になります。
なお、再教育講習を受講した方は2点の減点となります。」
※一部、国土交通省より引用。

との事。

ふむふむ、なるほど。

しかしコレ、着用しない本人には罰則等は無く、船長だけに行政処分が下されるって・・・どうだろう・・。

とは言え、人に迷惑を掛けない!必要最低限のルールやマナーとして、桜マーク入りのライフジャケットに買い替えましょう。

もちろん私もコレを知った瞬間、すぐに購入いたしました!

桜マーク入りライフジャケット

マズメ ライフジャケット MZLJ-262

ライフジャケットは見た目や飾りではありません!
自分の命を守るものという事を忘れずに!!

桜マーク無しのライフジャケットの使い道は?

ではコレまで使ってきたライフジャケット(桜マーク無し)はどうなる?

ライフジャケット 桜マーク無し

私がこれまでに使用していたモノ。

ライフジャケット 桜マーク無し

コレ、有名メーカーのモノですが日本の安全基準には合格していないからダメ?

ライフジャケット 桜マーク無し

こういったポーチタイプは浮輪タイプ(救命浮環)のため桜マーク対応外となり、法改正後は「救命胴衣」である必要があります。

でもね、このどちらもちゃんと使用は出来ます。
※但し、小型船舶に乗船しない時に限り。

おかっぱりの場合は今のところ使用しても罰則等はございませんが、今後購入予定の方は桜マーク入りのモノの購入をお勧めいたします。

また、小型船舶に乗船する場合もある方は「すべての小型船舶で使用可能な(タイプA)」の購入がおススメです。

そんな訳でライフジャケットを購入する際には「ライフジャケット 桜マーク タイプA」のモノを選びましょう。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました