もじゃこやツバスはフライにするのがおすすめの食べ方!

さて先日釣って帰ったもじゃこ~ツバスたち。

今回はその魚たちを料理して晩御飯にして頂きました。

もじゃこサイズは干物にして(なんとなく)素焼きや照り焼きにし、ツバスたちはフライにして食べましたが充分、晩御飯のおかずになりますね~。

んっ?

何か気づきました??

はいはい、日曜日の釣りの方ですか~?

小1時間ほどの釣行でエイを2回掛けてしまい、ルアーを2個ロストしたので退散して終了です・・・。

だ・か・ら!!!

今回はツバスの美味しい食べ方です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ツバスはフライがおすすめ

まず断っておきますが、釣ったツバスたちは何の処理もせずに持ち帰ったものです。

しっかり処理をしてクーラーに入れて持ち帰るのとは訳が違うとは思いますが、釣ってからまだ涼しいうちに1時間以内に帰宅をしての調理でもおいしく食べれるよ~って話です。

キャッチ&リリース前提の場合だとよくある話で、私も緊急事態用のように袋だけは随時バッグに入れています。

さて食べる分だけ釣ったツバスたちはこちら

冷斬でツバス

もじゃこ~ツバスぐらいのサイズですが、あまりにも釣れるもので食ってみて美味しかったらまた釣ろうかと思い、今回はお試しにて持ち帰りました。

そしてなんとなくもじゃこサイズは干物に

ツバスの干物

一夜干しではなく天日干し

ツバスの干物

アジでやるのが一般的でしょうけど何事もチャレンジです。

ちょっと美味しそうでしょ?

さて、午前中から夕方まで干しておいたこの干物たち。

素焼きと照り焼きにしてみたらこんな感じに

ツバスの干物 照り焼き 塩焼き

う~~~~~~~~~~ん・・・微妙・・そして照り焼きなら生でやったほうが良いような・・・・。

で、まずは素焼きをパクっ・・・・。

うん、臭みが気になる・・。

やっぱ干す前に塩水に浸したほうが良かったかな?

この臭みは皮から??な感想です。

では照り焼きは・・・・。

うん・・・・同じく臭みが・・・。

せっかく釣りから帰宅して急いで調理して、この日の夕飯のおかずだ~~っと楽しみにしていたのに・・・撃沈・・。

さっ、最後の1品。

揚げてる最中はこんなに美味しそう!なんだけど、コレもやはり臭いのか??

ツバスのフライ

出来上がりはこんな感じ

ツバス料理

さてそのフライのお味は・・・・おっ!おおっ!?

サクッ、フワッで臭みも感じられずなかなか美味しいやんっ!!!

好みもあるかも知れませんがタルタルソースはあった方が良かった・・・・。

今回の料理ですが、魚のサイズや干物か生かとの差はあるとは思いますが、フライにしてタルタルソースで食べるのがおすすめとの印象でした。

南蛮漬けがお好みならそれもアリかと。

要はフライにして揚げたてを冷める前に頂くのがベストかと。

ぜひお試しくださいませ。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました