さて今回は愛用の(ミラーレスカメラ)の持ち運びを快適にするアイテムのご紹介です。
っと言っても人それぞれに好みや使い方が様々ですが、今回の使用目的はポタリング時が快適になり、さらにすぐに撮影出来るというのが条件でした。
もちろん普段使いでも快適なのは当然で、価格面も妥協できる金額であると言う事。
およそ現段階ではコレが最適だと思う、そんなカメラホルダーのご紹介です。
ポタリング時を考える
さて今回はポタリング時にカメラの持ち運びに悩んだのがきっかけ。
当初は自転車用バッグをあれこれ探したもののなかなか良いモノが見つからず、そして自転車に取り付けるとその振動も気になるって事。
やはり体にぶら下げるかリュックにでも入れるか・・・。
リュックに入れると出し入れが面倒&すぐに写真が撮れない。
口コミの良い自転車でも使えるという忍者ストラップは・・・・ズレるというレビューも。
個人的にはウエストバッグに入れるのがしっかり固定出来るのでは?っと考えていましたが、コレも結局出し入れする事になるしな~っと思い「カメラ 腰」っと検索してみるとヒット~~!!!
いくつか種類があり、格安なのを購入しようかと思ったものの万全を期するモノにしました。
ペダリングの邪魔にもならないホルダー
カメラを持参してのポタリング時にも当然ペダルを漕ぐのですが、この時の姿勢が私の自転車がスポーツタイプである事から前傾姿勢に。
そうなるとやはり普通のストラップタイプをたすき掛けにしてもズレてきます。
そこで見つけたのが腰に装着出来るb-grip EVO カメラベルトホルダーです。
箱の中身はこれだけ
このホルダーの使い方はこちら
さて実際にホルダーを腰に装着してカメラをセットし、まずは普通に歩いてみましたがコレは何の問題もありません。
またこのスタイルだからシャッターチャンスも逃しません。
(腕は別ですが)
では私にとっては肝心の自転車に乗っての感想は・・・・・。
GOOD!!!
歩いたり自転車に乗る時の注意点はカメラの位置を体の横、あるいは後ろ側に持ってくる事。
こうすればペダリング中もカメラが気になる事も無く、ぶらつくような事も無く快適に乗る事が出来ました。
このホルダーですがこのように、カメラに取り付ける側のアダプターのボルトの緩み止めまで考えられております。
アダプターをカメラに取り付けたら赤いゴムを装着
コレで緩みません。
また、この穴の位置は変更可能になっています。
クリップを外してボルトを抜き、カメラの中心位置に近い方の穴を使用しましょう。
赤いゴムもどちらでも対応出来るようになってます。
ただ・・・このアダプターを取り付けてみると、ミラーレスには大きくて邪魔では?・・と思ったのですが、実際にカメラを構えてみるとそのアダプターを包み込むように握ってみたら安定が増しました。
これはちょっとたまたまでしょうけどビックリ。
そしてさらにこんな機能も
アダプターの一部が伸ばせて土台になり、テーブル等に置く時に安定するようです。
また、コレに似たようなこちらのYZG デジカメ一眼レフカメラ ベルトホルダーと悩みましたがあまりにも価格が安く、強度の不安としっかりと固定にはならずにぶらつく作りである事から却下しました。
また、カメラを使用する際に手を滑らせる等の不慮の事故を防ぐ為に、こちらのINPON ハンドストラップも購入しましたが良い感じですよ~。
コレで普段使いからポタリングまで幅広く快適にカメラを楽しめそうです。
興味のある方はぜひお試しくださいませ。
では、また。
コメント