テクニックよりもフットワーク

十数年ぶりに始めたバドミントンも、今の所怪我も無く順調に練習に励んでおります。

当時出来ていた事も、これだけのブランクがあるとなかなか思うようにいきませんが、徐々にあの頃を思い出してイメージが出来る様になりました。

そしてバドミントンの練習が出来ない時や仕事の合間などで、私が実践しているのは「イメージトレーニング」と「極力体を動かす」事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

イメージトレーニング

これは当時もずっとやっていたことなんですが、頭の中で前回の試合であったり、はたまた苦手なショット等を克服するための良い点悪い点を抽出して、次回の練習等で活かすために良くするにはどうしたらいいのか?

またどこが悪いのか?をじっくり考え、フォームやフットワークを頭で描き、そして1点取るまでの攻撃の仕方をイメージ。

こう撃つとこう返ってきて・・・・てな具合。

ある意味、将棋みたいな感じかな。

先を読み、相手の癖や特徴をじっくり観察して攻め方を練るのは楽しいものですね。

また、フォームに関してはゴルフの素振りのように、イメージしながらちょっと一目を盗んでやってたりもします。笑

こんな感じで次回のバドミントンまでにイメージを膨らませておくと、いざ練習する時にはワクワクしながら出来るので楽しみになります。

フォームのチェックや素振りは一目を盗んでしましょう!笑

知らない人から見ると、???ですから!汗

フットワーク

バドミントンは誰でも気軽に出来るスポーツ。

しかし実際のコートでやってみると、レジャーでやるのとは訳が違い、そしてラリーを続けることすら難しいもの。

現在、私がお邪魔しているところでは初心者の方も良く来られるのですが、ゲーム(ダブルス)をやってみるとラリーが続かないのは当然の事。

そしてローテーションも知らないので、人によっては最初にいた場所からほとんど動かないでいる事も。

そりゃそうでしょ!
レジャーでやるバドミントンは人のいるところに打ち返しますが、本格的なバドミントンは基本的には人のいないところに打ち返しますから。

こ~言う場合、なんとか楽しんでもらおうと比較的取りやすいように打ち返すんですが、結構難しいんですよね。

しかし、本人達は結構楽しんでくれているようで、人によっては「バドミントンってこんなに面白いんですね!」なんて聞くと嬉しく、そして奥さんが上手でその刺激からか本気でやり始める旦那さんもいて、フットワークから教わるという凄い事態にも。

さすがに40前後でフットワークを覚えるのはしんどいかな?とも思いますが、「本気でやる!」、あるいは「少しでもラリーを続けたい、動きたい!」と言う気持ちがあれば覚えておいたほうがいいですね。

バドミントンは動けさえすればラリーはある程度続けれますし、そしてラリーが続いた末の得点は格別のもの。

フットワーク+体力作りに励めば、どんどん上達していきます。

そしてコレも普段の生活に取り入れるのが近道にもなります。

っと言っても、普段からフットワークをその辺でやっててはちょっと危ない人と思われるかも?なんで、私の場合は少しでも体を動かすことをするんですが、具体的には階段を上る時は1段飛ばしでテンポ良くとか、仕事の合間のちょっとした休憩等ではつま先立ちやつま先上げを繰り返したりストレッチをしたり。

たったコレだけでもやるのとやらないのとでは差があり、またやっている最中、頭の中ではイメージトレーニングをしています。

そう!時間を無駄にしない!!笑

また、可能であれば自宅に帰ってからスクワット腹筋、背筋をするとさらなる効果が期待出来ます。
でもやりすぎは嫌になるだけなんでボチボチと。

試合や練習を見学する時は、テクニック等を見るよりフットワークを見てみて下さい。

忍者で言う「水グモの術」の様ですから。笑

しかしコレにはかなりの体力がいるのもお忘れなく。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました