はい、今回はマジメなお話です。
トラック業界ではすでに数年前から運転手不足の危機を心配しておりましたが、最近になって宅配業界が深刻な問題になっていますね。
この原因は何なのか?
改善策は?っといった内容を私なりに考えてみました。
運転手不足の原因
さて運転手不足の原因は何なのか?
一概には言えませんが、4トン車を乗るには中型免許が必要になった事も要因にあり、さらに大型免許の取得が20歳を過ぎてから等、新卒での入社が望めない現状が運転手不足に拍車をかけているのではないでしょうか。
さらには給料が安い、労働時間が長い、休みが無い等、魅力のある職業ではないのも背景にはあると思います。
さて今回は、その運転手不足が深刻化している宅配業界を例に、働き手側に魅力を感じる方法を考えてみました。
結局、給料UPが必要
はい、簡単に言えばそうなんですが、コレが会社や組織により反映されない現実。
少し話はズレますが、どこの企業に行っても「安全第一」なんて謳っていますが、実情は安全は最後になっていますよね?
本当に安全第一ならばなぜ?台風の時などに休みにしないのでしょう?
そう、警報が出ても学校だけがお休みになるだけ。
コレは子供に何かが起こると責任追求が嫌なだけでしょ?
さて運転手さんは雨の日も風の日も嵐の時も雪の日も、いつもと同じようにお仕事しています。
もちろん、運転手だけではありませんが。
宅配の荷物、もはや届いて当たり前であり、無事に丁寧に運ばれて当然の認識のみ。
時間指定してても個人都合で再配達させればいいだけって人がどれだけいるのだろうか。
仕事だからとか嫌なら辞めろなんて考えは良くないと思う。
食料品も生活雑貨も、車やバイクも何でも運ぶ人がいるから今の生活が成り立っているわけで。
しかし値下げ競争等により、安い運賃で安い宅配料金の設定で、結局は運転手にばかり負担が大きくなってしまい、そしていよいよ運転手不足になってしまうという事態に。
タクシーも初乗り運賃を安くしましたが、その分の負担は運転手にしか無いですよね。
そんな訳で私が思う運転手不足を解消する方法として、宅配料金を値上げするしか無いのでは?と。
しかし、ただ単に値上げするのでは無く、その値上げ分が運転手の給料に反映されるって事が大事。
例えばその内容は「一軒につき50円UPし、運転手の手取りとする」っというもの。
いわばチップみたいなモノかと。
ただ単に値上げしてもどうせ会社が潤うだけと思うと反対だが、理由が運転手さんへの還元なら私は喜んで賛成します。
こんな事を書くとバカな事を考えると思われるでしょう。
しかし本当に深刻な問題だと私は感じます。
コメント