ライトゲームも辿り着くのはPEラインなのか?

日曜日の夜に出撃予定でしたが、天気予報通りにはいかずに雨が止まないので、日曜日の早朝よりライトゲームに行って来ました。

5時頃から7時過ぎまで、今回は表層からボトムまでを探り、色々と思う事を再認識しながらやってみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

釣行記

さて、まずは表層付近から探るべく1.5gのジグヘッドを使用。

しかし、これでも表層を探るには重いとは感じつつ、つい飛距離を気にしての選択になってしまいます。

しばらくしてもアタリは無く、やはりボトムへとレンジを下げて3gで探り始めてしまいます。

しかしこの日は一向にアタリも無く、少しづつ移動するも集中力が足りない。

時折、少し泳がせてみようと3gのままでただ巻きしてみるも、やはりナチュラル感が無いのか?バイトする事はありませんでした。

結果として、この日は1匹も釣る事は無く納竿。

今後のライトゲームの見直しが宿題となりました。

メインラインを考える

さて今回の釣行で感じたのは、と言うより前々から考えていたのですが、現在使用しているラインはコレでいいのか?って事。

メバリングライン

今使っているのはフロロカーボンの2lbで、メバルを意識したラインなんですが実際のところ、メバルを狙いはしてるもののよく分からずにボトムへとガシラ狙いに変わってしまう。

最初からガシラ狙いならもう少しラインを太くしても良いとは思うのですが、やはりメバルが釣りたいというのが前提であり、その後にガシラやタケノコメバルで癒されたいと思っております。

っとなるとラインを太くする訳にもいかないし。

・飛距離は欲しい。
・ラインは太くしたく無い。
・感度を上げたい。
・フォールはゆっくりがいい??

こんな感じで考えていくとメインラインはPEで、ノットは少々面倒とはいえどもPEラインはシーバスで慣れてるので問題無いのかも?

またジグヘッドを重くしてもPEラインの浮力の効果である程度は補えるのかも??
(気休めかもですが)

ならばと言う事でメバリング用のPEラインをアレコレとチェックしてみると、これまた人によって言う事が違うので悩みに悩みます・・・。

その中でおおよそコレかな?っていうPEラインはシーバスでも使用している「ラパラ ラピノヴァxマルチゲーム」でいいかな?と。

しかし1番の悩みはその号数(太さ)ですね。

これもおおよそは0.2号~0.4号ぐらいらしいって事なので、じゃあその間の0.3号かな~なんて考えてはいるのですが・・・どうなんだろう・・。

そしてPEラインを使うなら忘れちゃいけないリーダー。

これもどのサイズがいいのやら・・・・。

考え方次第でそのサイズは変わると思いますが、根掛かりした場合にノットの部分で切れるのは避けたいし、かと言ってリグを海中に残すのも出来れば避けたい。

でも切れる部分はリグの部分にしたいもの。

っとなるとメインラインであるPEラインよりリーダーの方が弱い程度での選択って事になりますね。

そしてターゲットは基本的にメバルではありながらも、ボトムにてガシラちゃんにも相手にしてもらいたいと言うワガママ。

う~~~~~~~~ん・・・・悩む・・。

でも、この色々と悩んで考えてる時が1番楽しかったりするんですが・・。

本音はこんな感じでPEライン選びに悩み疲れて・・・正直、嫌になってきている今日この頃です。

では、また。

【タックル】
ロッド:シマノ 15ソアレBB S706ULT
リール:シマノ 11ソアレBB C2000PGS
ライン:クレハ シーガーR18 フロロリミテッド 2lb

コメント

タイトルとURLをコピーしました