今更ながらですがルアー釣りでの大切なキャスト。
釣行中には何度も繰り返し行う事になりますが、このキャストがストレスになる様では釣りが楽しくなくなってきます。
私自身このキャストがかなり苦手なので、真っ直ぐ飛ばなかったり疲れるのが早かったり。
そんな私と同じような経験をしている方々、今一度キャストを見直してみてはいかがでしょう。
スピニングロッドの握り方
まずはスピニングロッドの握り方。
基本は中指と薬指の間にリールフットを挟んで握ります。
しかし私の場合、この握り方だと安定が悪かったり指が痛くなるので、この様に薬指と小指で握っていました。
こうする事で安定してロッドが握れ、ロッドアクション等も問題はありませんでした。
しかし飛距離が短かったりルアーの飛行姿勢が崩れたり、そして狙った所に飛ばせない事が多々。
っと言う事で色々と検索して見つけたのがこちらの動画。
村田基・スピニングの持ち方。
元々、私もこの持ち方をしておりましたが、色々な考えや理由があっての現在の握り方に。
しかし今回はライトゲームを始めた時に、改めて色々と思う事が出てきましたので矯正したいと思います。
また、リールのハンドルの位置は右利きなら左、左利きなら右に取り付ける方が良いです。
釣行時間中、常に繰り返すキャストですので、ロッド操作は利き手の方がやり易くリールは巻くだけ。
そしてキャストの度にロッドを持ち替える手間がいらないのと、着水ヒットでも慌てなくて良いし、リトリーブ開始も素早くなります。
私はシーバス釣りを始めた頃に矯正しましたが、やっておいて良かったと感じています。
スピニングロッドのキャストが上手くなる方法
では、スピニングロッドのキャストについて。
私自身、スピニングロッドのキャストはめちゃくちゃ下手で、かなり前から矯正しないといけないと思いつつ後回しに。
一応、今のままでも釣れるからいいかな?っと甘えつつも、やはり思い通りにキャストはしたいな~と。
そして最近始めたライトゲームで、このキャストの重要性を改めて感じたので矯正する事にしました。
なぜ?必要なのかは、私が現在通っているポイントは、特に岸際をトレースする事になります。
っとなると、岸際にタイトにキャストしなければ釣果にも差が出てしまいます。
さらにライトゲームのロッドだとシングルハンドキャストが必要に。
そんな訳で実際にキャストしてみるとむちゃくちゃで、全く出来る気がせずに諦めてダブルハンドキャストにて行っていました。
しかし、このままでいいのか?っと自分に問い掛ける日々。
問題無ければそれでもいいのですが、ハッキリとキャスト精度が悪すぎる私。
もうストレスが溜まるばかりなので、今回のライトゲームをきっかけに矯正する事にして、これまた色々と検索して「こんな風に出来たら・・・。」っという動画を見つけました。
それがこちらの
村田基 2016フィッシングショーメインステージ
「誰でも絶対キャスティングが上手くなる方法。」
さすが村田さん、いつ見ても凄いですね!
あんな風に思い通りにキャストが出来たら・・・。
それではダメ、練習次第である程度は出来るはず・・。
そう信じて練習していきたいと思います。
また色々な動画や番組を観ていてハッと気付いたのですが、よく考えたら私ってキャストの際のロッドの握り方が間違っておりました。
その握り方というか・・親指の位置なんです。
こんな感じで親指がロッドの横にあるので疲れてきた時に握力が弱くなり、当然バランスが崩れるのでまっすぐにキャストが出来なくなります。
正しくは下の写真の様に親指がロッドの上側に来ないとバランスが悪く、しっかりと握れてないので十分にロッドをしならせる事が出来ません。
今更ながらですが気付いて良かった。
コレに気付き自宅にて軽くロッドを振ってみると、もちろん握りやすくバランスも取れ、軽い力でロッドを安定して振れるのが分かりました。
今までなら釣り開始から疲れるまではそれなりにキャスト出来てましたが、やがて疲れてくるとロッドを握る力が弱り、そしてバランスが崩れるので狙った場所には投げられない。
その原因はコレかと。
今回、このキャストについて色々と再確認が出来たので次回からはキャストの矯正をして、焦らずにさらなる思い通りの釣りが出来る様に頑張りたいと思います。
ホントに今更ながらですが、今後が何かと楽しみになりました。
コメント