シーバス釣りの理想のキャッチ&リリース

はい、今回は私個人のキャッチ&リリースについてのお話。

これはあくまでも私個人の考えであり、何が良いとか悪いといった話ではありません。

そもそも魚釣りでキャッチ&リリース前提の釣りなんで、何をどうしようとも魚を傷付けているには変わりはないのはもちろん、全ては人それぞれの美学やエゴにしか過ぎないのは言うまでもありません。

そう言う話をしだすとキャッチ&リリース前提の釣りはやるべきでは無くなるし、ただただ言い争いにしかなりませんので、そう言った話は無しにてお願い致します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

理想のキャッチ&リリース

今回のお話は魚に優しいとかとの考えがある訳ではありません。

正直、自分勝手な都合であり考えでしかないとは思っています。

釣りの楽しみ方は人それぞれであり、大きく分けると人に迷惑を掛けなければ問題は無いとは思っています。

さて本題の理想のキャッチ&リリースなんですが、この記事を書こうと思ったのは同じような事を考えておられる方がいたのが非常に嬉しかった事。

当初はFacebookでさらっと書こうかとも思ったのですが、思いや考えを伝えるには長文になるだろうなって事で、こちらのブログにて書く事にした次第であります。

しかし・・・私の場合は目の付け所がちょっと違うとは思いますが、そのような考えのある記事は邪道HPを何気にチェックした時にUPされておりました「藤澤周郷メーターオーバーキャッチ」の中の1部分です。

その記事の中に「狙った魚に口を使わせた時点で、自分の釣りは完結している。」というこの部分。

私も釣りを続けていくうちにこのような考えが生まれ、そして先日にUPした記事シーバス釣りのフックの選び方と考え方にてバーブレスフックの使用を開始したのもこの考えもありきであったから。

バラシがあるからまた釣りをしたくなる。

ヒットした魚が100%ゲット出来るなら多分、つまらないものになっていたのかも。

いや、それよりなによりヒットさせるまでの過程が楽しいのが大部分では?何て事も考えるようになり、どうせ逃がすのであればわざわざキャッチしなくてもいいやん!とも。

しかしながらブログといったSNSにて発信する場合に、キャッチした魚の写真というものがないと寂しくもあり出来ればキャッチしたいと思うもの。

ちび冷音丸飲みシーバス

私は常々、サイズに拘りはなく釣れれば楽しいし、良いサイズの魚1匹よりもサイズは小さくても数釣り出来る方が好きです。

だってアレコレ考えてルアーを使用し、パターンを掴んでの連発は格別ですからね。

その中で思う事として、魚をヒットさせて寄せてくるまでは楽しいです。

でもね、手前まで寄せて魚種やサイズが確認出来れば、その後にバレても別にいいかな~っていう気持ちがあります。

ちょっとカッコよく言えばオートリリース。
名付けるとすると「ヒット&リリース」って感じかな。

このヒット&リリースのメリットはもちろん人間側にあるもの。

タモで掬う事をしなければタモの必要は無くなるし使用後に洗う事も無くなる訳で、さらにキャッチした魚をフィッシュグリップで掴む事も無ければプライヤーで針を外したりもしない。

そう、道具が減り洗い物も無くなるって事。

あくまでも魚に対して優しいとかではありませんし個人的な美学やエゴであり都合でしか無いにすぎません。

今回のお話は当初にも言いましたがおすすめでもなくただ単に私個人の考えであり、キャッチ&リリースや魚の扱い方を否定したものでもありません。

ただ何となく・・・ホントに何となく伝えたかったからかな。

私のブログにて釣行記で書いてある「バラシてショック!」なんて言葉も、ある意味ではネタとして書いてあるものでそんなにショックでもなかったりもします。

釣りに関してもどの部分が1番楽しいのかなんて人それぞれ。

その楽しい部分をいかに楽しむかって事であり、ただ一つ注意したいのはルールやマナー問題を忘れない事。

自分自身の考えを大切に。

そして人の迷惑にはならないようにだけ注意したいですね。

それでは・・・揉め事のない楽しい釣りを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました