こだわる方はとことんこだわる、シーバス釣りのフックの強度やその種類。
またポイントによっては根ズレを避けるために引きずり出さなくちゃならない場所もあり、そういう場合では強度を優先して選ぶ事もあるかと。
フックの選び方や考え方は十人十色、何が良くて何が悪いかはございません。
今からお話するのも私個人による考え方であり選び方であるだけ。
興味の無い方はスルーにてお願いします。
フックの選び方と考え方
さて今回のお話は魚釣りでは当然重要なフックについてなんですが、このフックの選び方に基本的な基準はあります。
っと言っても難しい事ではなく、標準で装着されてあるサイズや重さを変えない事。
時と場合、釣り方によっては変更もありますが、その場合はフック交換した時には必ずスイムチェックを行って下さい。
ルアーによっては動きが変わり、ちゃんとアクションしなくなるものもあります。
また、良く耳にするのがフックの強度についてなんですが、私個人的にはこだわりがございません。
確かに標準で付いているフックは比較的に曲がりやすいとは思いますが、コレって大体が魚とのファイトの方法によるものだと思います。
ドラグをガチガチにしめて引っ張り合いをすれば、ラインが切れるかフックが曲がるかですからね。
また掛かりどころ具合でも曲がる事はあります。
ドラグの調整ってラインが切れるか切れないか程度に設定との話もありますが、私の場合は魚がヒットした瞬間のアワセた時にちょっと出るぐらいの設定にしています。
魚との引っ張り合いをすると当然、負担になるのは魚の口であり、ラインでありフックという事になりますから、魚が引っ張る時には無理に寄せてこないようにドラグがジリジリと出るように。
こうする事で標準のフックであっても安価な交換用フックでもほとんど曲がった事はありません。
もちろん強引に寄せるような時には曲がったりはありますが、フックがどうのこうのと言うよりも原因は引っ張り合いしたからかと。
これが私の考えであり今までにも強度を優先して交換した事もなく、ある意味ではフックが曲がる方が根掛かりした時の回収率は上がるかと思います。
今回の話は私の選び方や考え方ですが、結局のところはフックの強度等よりもドラグ調整を気にした方が良いかなと。
フックの強度に不満がある方は今一度、ドラグ調整を見直してみてはどうでしょう。
人に優しいバーブレスフック
さてお次は針に返しがあるか無いかについて。
先日のサヨリパターンなんかをしていると、数投ごとにサヨリが引っ掛かってしまい外すのも大変。
この外すのに苦労するのは返しがあるからなので、バーブレス(返し無し)にすれば手返しも良くなるハズ。
また、今までにも何度かバーブレスフックの導入を考えてはいたので、今後のシーバス釣りではバーブレスにて釣行してみようと思っております。
若い頃にやっていたブラックバス釣りではバーブレスを使用していましたし、今回もシーバスに関してはエラ洗いがあるので躊躇しておりましたが、そもそも魚がバレる時はバレるのであまり変わらないかも。
また、釣った魚の掛かりどころが悪くかなり魚を傷めてしまう時もあるので、スッと刺さりスッと抜ける方がキャッチしてからリリースまでが早くなるメリットも。
もちろん、指や服に刺さってもすんなり抜けますしね。
バーブレスフックって魚に優しいと言われがちですが、ホントのところは人間に優しいのだと思います。
返しがあろうが無かろうが、魚にとっては針が刺さる訳で当然傷付くもの。
(この辺の話をしだすとキャッチ&リリース云々の話になるのでやめときます。)
キャッチ&リリース前提でのゲームフィッシング。
たま~に思うのが別にキャッチしなくてもいいのでは?なんて事も思ったりしています。
魚釣りってどの瞬間が楽しいのかは人それぞれでしょう。
私の場合、こうかな~ああかな~?っと色々と考え、ヒットさせた瞬間で「してやったり」っと感じ満足なような気も。
確かにキャッチはしたいとも思うし、ファイト中のやり取りも醍醐味だと思うし、シーバス釣りの場合はあのエラ洗いが良かったりもしますね。
そしてバラシがあるからまた釣りたくなる・・。
100%獲れる魚より「バレるな~!」っとやり取りする方が楽しいかも知れませんね。
そんなこんなで現在のフックをペンチで潰しておきました。
さて今後の釣果はどうなるのか?っとも思いつつ、釣り友さんは前からバーブレス使用にて釣果を上げているので問題ないかと。
そもそもバレる時はバレる!
フックのせいじゃないって事でいいんじゃないかな。
コメント