さて今回は邪道「アーダ零」にて先日、釣果を得た使い方について書いてみたいと思います。
なお、この日に使用したカラーは「ちぇりぶろ」です。
もちろん、まだまだ使ったばかりであり、その時のタイミングや状況によって変わるので、コレは一つの方法として釣果に繋げる簡単な手段的なモノになります。
特に難しい事をした訳でも無く教科書通りの方法ではあるものの、このアーダ零ならでは?な印象を受ける「何をしているのかが分かる」という、ロッドに伝わるそのルアーの現在の状態がイメージしやすいのも要因の一つかと思います。
それでは参りましょう。
ベイトの逃げ惑うシーンを演出
今回の釣行エリアはシャロー、そしてベイトはイナッコかと思われます。
時折出るボイルをチェックしていると、水面がモヤモヤっとした後にイナッコらしきベイトが逃げる。
そのベイトの数は少なく大きなボイルや激しさは無い。
ちょくちょくボイルの出ている周辺にアーダ零をキャストし、着水後に一瞬ポーズを入れる(魚に見せる)間を置き、糸ふけを取ったらロッドを立てて煽りながら表層を逃げるベイトの動きを演出。
そしてロッドを下げて1回トゥイッチを入れ(レンジを入れる)一瞬ポーズ。
その後に巻いてくるとグンッとバイトしてきました。
この方法では2匹ゲット出来ましたが残念ながら、表層を逃げ惑うベイトの動きを出すのにまだまだ腕が無く、フックにラインが絡んだりもありスレさせたようでした。
この練習はデイゲームの時の明るい時間帯で練習あるのみですね。
この釣り方、超面白いのでぜひ1度お試し下さい。
岸と平行にルアーを通す
はい、コレも教科書通りではありますね。
しかしコレ、どシャローでもやってますか?
今回は先ほどゲットした時間から少し進みさらに場所移動、ベイトの動きや状況も変わって岸際にベイトが固まり出したタイミング。
ボイルの出方は岸際が多く、背びれが出るような場所や岸からロッド1本分もない周辺ばかり。
しばらく様子をみながらココだ!っというスポットの先に着水させ、先ほどとは違うただ巻きにて引いてくるとやはりソコで食ってきました。
この方法ではゲットこそ2匹でしたがバラシも多数。
ホントに狙った通り思った場所でバイトが出るのでこれまた超楽しい!!
また、今回はシャローエリアでの釣行でしたが入水はせず、岸と平行と言っても斜めに通してくる形ではありますが、その捕食スポットのラインをしっかり通してタイミングがバッチリ合うとほぼ確実にヒットしてきました。
もうね、ただただこのアーダ零が凄く使いやすく、シーバスが違和感なく食ってくる感覚がまた気持ち良く、ボトムノックしても根掛かりし辛いようなのでストレスがありませんでした。
今まであれほどまでに苦労したボイル攻略が嘘のよう。
すでに虜、もはや手放せないルアーです。
コメント