邪道アーダ零を使ってみた感想と水中動画

さて今回は先日の釣行にて連発させてくれた邪道「アーダ零」のインプレをご紹介してみたいと思います。

邪道 アーダ零 ちぇりぶろ

釣行時間としては短い時間ではあったものの、自分がイメージしてた釣り方や説明通りのそのアクションや飛距離が、今回使用するにあたってイメトレ通りに出来るぐらい、非常に扱いやすいルアーであるのは間違いありません。

それでは簡単ではありますが使用感を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アーダ零インプレ

ではインプレですが・・・ナイトでの使用でしたのでこれはイメージになりますので、あらかじめご理解をお願いします。

ではこのアーダ零ですが、キャストした時の飛距離については重さ9gとは思えない飛距離が出ます。

そして前評判で聞いていた風の影響を受けづらいというのもその通りで、向かい風や横風を受ける状況でもあまり風に流されたりもありませんでした。

まずはココの部分がストレスが無いのは有難いですね。

そして今回のこのアーダ零はフローティングと言う事で、流す釣りも行いやすいのはもちろんですが、どシャローエリアでの使用でも着水後に急いで糸ふけを取らなくても大丈夫って事。

そう、シンキングだと根掛かりが心配ですがフローティングだと巻かなければ沈みません。

このどシャローでも急いで巻かなくて良いって事は「着水後に見せる事が出来る」って事。

それならばトップルアーでいいやん!っと言われそうですが、そのトップにまでは反応しない個体の時には少しレンジを入れたいんですよね。

そしてこのルアーで一番私がやりたかった事、それは表層を逃げ惑うベイトの動きだったんです。

着水後に一瞬ポーズを取り、ロッドをチャッチャッと煽りピチャピチャと逃げるベイトをイメージ。
上手く出来れば逃げ惑うベイトそのものに。

コレはまだまだ勉強しなくてはなりません。

そして肝心の水中でのルアーの動き方ですが、コレはこちらの動画を観て頂ければイメージしやすいかと思います。

また、今回使用したポイントで驚いたのは岸際でのボトムの根掛かり回避が凄い事。

普段ならボトムの石等に引っ掛かるのに、今回の釣行では一度も引っ掛かる事がありませんでした。

その理由がこの動画を観て納得しましたが、その泳ぎ方の姿勢がヘッド部分が下になりフックをカバーしていますね。

今回の釣行ではかなりボトムでゴツゴツしましたが、ボトムノックもストレスなく行う事が出来ました。

そしてリトリーブ感ですが、コレはデッドスローでもこのリップへの水噛みが良く、その動きはもちろんですが流れの変化もビンビンに伝わってきました。

コレが「何をしているのかが分かる!」っと言うモノなので、まさに釣った感を感じる事が出来る仕上がりになっていますね。

このアーダ零、ぜひ一度味わってみて下さい!!

超おすすめのルアーです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました