さて今回は、ルアーチューンの簡単な手法「ブレードチューン」について。
前回のルアーチューンの記事「ルアーチューンで自分好みのルアーに改造する!」では、ルアーそのもののリップを削ってしまうので、失敗すると泳がなくなるといった取り返しのつかない事態に。
そんなリスクは嫌だけどちょっとやってみたい、もう少しああしたいこうしたいという時等に使えるルアーチューンが「ブレードチューン」です。
この方法だとルアーそのものはそのままに、フックをブレードに変更する程度なので失敗しても元に戻せます。
ただし、少々のお金と手間は掛かりますし、ブレードの種類や大きさによっても動きが変わってしまいますので、この辺りは経験を積んでいくしかありません。
たかがブレード・・・されどブレード。
コレも使用者本人しか分からないかもしれない微妙なレンジの違いや効果の違い、そしてその差で釣果を大きく変えるのか否か・・・。
私個人の考えはと言うと・・・・その時々の閃きやイメージを大切にしてモチベーションを高めるって感じかな。
使い方に決まりは無い
さて、ブレードといってもその大きさや形が色々とありますが、大きさについては取り付けるルアーとのバランスを見ながらになりますので、実際に使用するルアーに取り付けてチェックするしかありません。
しかし形についてはおおよその動き(効果)が決まっていますので、どういった動きをさせたいのかによって決めれば良いかと思います。
市販されているルアーをそのまま使用してももちろん釣れます。
微妙なレンジや動きを様々なルアーを使用して探るのももちろんOK。
でも・・・このルアーでもう少しレンジを・・とか動きを・・って時、フックのサイズを変えても足りないのも多々。
まあ、そのレンジや動きに見合ったルアーを使用すればいいんですが、大なり小なりでも弄ったルアーで思った感じで釣れたら面白さ倍増ですよね?
趣味の釣りなんだから自由にやりたいようにやればいいだけ。
市販のルアーに手を加えて自分流のルアーにチューン、それも一つの楽しみ方です。
たまに聞く話。
この時間やタイミング、この季節にそのルアーでは釣れないとか間違ってるとか。
何でも教科書通りにいかないのが面白いトコであり「釣れない時間やタイミング」は無い!!
私の場合「釣りは行きたい時(行ける時)に行く!」
釣果が全てではありません。
思い立ったら釣りに行き、釣れても釣れなくても行ければそれでヨシ。
ただし「やりたいようにやりたい事をする」事。
本題が反れておりますが、私が大切にしている事です。
ブレードの種類と効果の違い
では本題に戻りまして、ブレードの種類と効果の違いについて簡単に。
ブレードの種類は大きく分けて「コロラドブレード、インディアナブレード、ウィローリーフブレード」の3種類。
そしてこのブレードの凹みの大きさによっても動き方が変わってしまい、凹みが小さいと激しく、大きいと細かく回転します。
~~~~~~~~
その形状からゆっくり引くことができ、バイブレーション効果とうねり効果の強いブレード。
得意なのは「落としこみ(フォーリング)」で、引いて~沈めて~引いて・・・という釣りに向いている。
不得意なのは早い釣り。
その形状から細かく回転するため引くときの抵抗が小さく、早い釣りに適している。
フラッシング効果が大きいため、集魚効果も一番あるタイプです。
このブレードはコロラドブレードとウィローリーフブレードのいいところ「3つの効果」をバランスよくもっている。
~~~~~~~~
ざっくりとこんな感じかと。
ちなみに私が使用しているのはこちら
スイベルにバレーヒル BB&2スプリットリングを使用しコーモラン ブレード
との組み合わせ。
このブレードを取り付けたルアーがこちら
使用ルアーは邪道ミニヨレです。
コレもその使用用途によってノーマル、ブレードチューンと使い分けてます。
そしてバイブレーションにも
使用ルアーは邪道ちび冷音。
※スイベルの向きは一応ありますのでチェックして下さい。
さてこのブレードチューンですが、どちらのルアーでも釣果を得ておりますが、その効果のお陰かは分かりません。
しかし動きやレンジを変え、思い描いたイメージで釣果が出る。
気分転換であり好きでやってるだけでもありますが、私がブレードを使用する1番の目的はエイやボラのスレ掛かりを回避する為。
バーブレスフック1本での使用ですので、かなりスレ掛かりも回避出来るし引っかけても外れやすいです。
※あくまでも個人的な考え、楽しみ方ですのでご理解をお願い致します。
コメント