様々な飲み会や宴会などで、締めの習慣として行われる一本締めや三本締め。
皆様は、間違った認識をしていませんか?
種類とその方法
まず、一本締めとは「パンパンパン、パンパンパン、パンパンパン、パン」と10回手拍子をして終了となります。
コレを3回繰り返すと三本締めという事になります。
良く混同されるのが「よお~っ!」と掛け声の後に1回だけ「パン」と手を叩くのは、一本締めでは無く一丁締めと言い、またの名を関東一本締めとも言うそうです。
そして、この様な一本締めや一丁締めを正式には手締めと言います。
また、一本締めや三本締めの手拍子の回数は「三三七拍子」ではありませんのでご注意を。
回数とその意味
手締めの意味は「事の決着を祝って行う、揃いの拍手」だそうです。
では、この一本締めの時の回数なんですが、なぜ?10回なのか。
これは手拍子を3回づつを3回で9回になりますね。
これを漢字にすると「九」という字になり「苦」ともなるので、さらに手拍子を1回増やして、この漢字の九に付け加えると「丸」になる。
そう、「全てが丸く収まる」という風に。
また拍手は「その音で邪気を消す」という意味があります。
そして最初の掛け声にも意味があり「よお~っ!」と言うのは、単なる掛け声では無く「祝おう」からきているそうです。
ちなみに「三三七拍子」は応援団の手拍子です。
それぞれの使い方
場所や人数、どういった席なのかにより使い分けて、スムーズに進行したいもの。
これは「絶対にこうしなきゃいけない」って訳ではありませんが、ある程度の目安として使い分ければいいかと思います。
【一本締め】
会社の新年会や忘年会、また歓送迎会等、単一組織で行なわれる宴会。
【三本締め】
公式や正式な行事で行なわれる、内外の関係者が多数集まるようなパーティー等。
【一丁締め】
他の方(お客さん等)に迷惑が掛かる様な場合、場所。
居酒屋や飲食店等では、他の方達の迷惑にならない為の配慮を。
意味が分かると気持ちも変わる
このように、普段何気なくやっている事には意味があり、そういった事を知っているか知らないかでは、気持ちの上では変わってきますね。
初詣等で神社へお参りすると、御賽銭を入れてお願い事をする前に手を叩くのは、「今からお願い事をする事を、神様へのお知らせの合図」という様に。
※神社や宗教により、様々な説があります。
こんな感じで意味や由来を知ると、結構楽しくなりますね。
特に歴史や文化は、感動するものがいっぱいです。
では、また。
コメント