さて本日ですが、事故の影響ではないですが有給休暇にてお仕事はお休みに。
あまり乗り気では無いものの、自宅でふさぎ込んでいても仕方がないので釣りに行ってみました。
ポイントはサッと釣りの出来るエリアではあるものの、釣果はあまり期待出来ないポイントへ。
タイミングさえあえば釣れるのですが・・・。
また今回はモノシリーズとして、スピニングリールのライントラブル撃退グッズのご紹介です。
釣行記
まずは釣行記から。
っと言ってもほんの1時間ちょいほどでしたが、先日の事故によるタックルの具合をチェックしていたかったので。
さて釣り開始は4時30分頃。
表層も静まり返った様子だったのでヨレヨレにて軽く探っていく。
少し明るくなった頃にようやく表層のあちこちに波紋が出始め、これでボイルでも勃発すればウハウハだ~!っとテンションが上がるも・・・起きない・・。
ベイトはマイクロベイトであろうその波紋、しばらくするとまた静かになってしまいました。
っとなると、ベイトは表層より下のレンジって事で、アーダ86にて岸際から探っていくもノーバイト。
お次はちび冷音、ちび冷音(ブレードチューン)とローテしつつ、レンジを刻みながら探るもバイトが得られず・・。
5時を回った頃にアジサシが飛び回り、ちょいちょいと海にダイブを始め、少しそのアジサシのダイブが激しくなった瞬間!!
岸際付近で単発だがボイルが一瞬発生、その周辺にちび冷音をキャストするも甘くは無かった・・・。
ならばと少し沖側にキャストしてゆっくり巻いてくるとグンッと一瞬乗るも、悲しい事にヒットにまでは至りませんでした。
しかし、コレで少しやる気がUPしたので再度ルアーローテを繰り返し、あの手この手で探ってみるも・・・無残にもこの時のバイト1回にて終了。
もう少し・・・潮止まりまでは頑張ろうとは思っていましたが、元々の持病を悪化させる事故後から痛みが増している腰痛が酷いので納竿としました。
まだまだ短時間釣行しか無理そう・・・・。
スピニングリールの糸ヨレ解消グッズ
さて気分を一新、少し前に購入していたものの、思わぬ事故で使えていなかった便利グッズ「ヨリトレール」のご紹介です。
今回のこのグッズはブログ「スモールフィッシング」のとんぷくさんが「細かいけれども必需品?スピニングリールの宿命と戦うアイテム!」にてご紹介していたもので、私自身もこの糸ヨレが気になっていたので即購入したものです。
そのグッズがこちらの
ウォーターランドヨリトレール
こちらの商品のサイズは3.8g、7.5g、15gとあり、私が購入したのはちょうどよいサイズ?の15gです。
さて説明書による使い方は
「糸ヨレを感じたら→ルアーの代わりにヨリトレールを付ける→遠投→早めのリトリーブ→糸ヨレ解消!(ヨレがひどい時は2~3回)」
との事。
また、面白い解説が載っているのでご紹介
●貝のような形ですが、中を覗いても何もいません。
●実は結構マスが食ってきますが、悲しいことにフッキング出来ません。
●面白がって何度もキャストしていると、逆ヨレしますのでやめましょう。
●これで、よりとれ~ない場合もありますが、その時は巻き替え、またはリールをメンテナンスしてみましょう。
では実際に使用してみた感想ですが、今回はPEラインを巻き替えたばかりでしたので、まずは普通に釣行してから使ってみました。
実釣が終わり、このヨリトレールを装着。
軽くキャストしてみましたが気になるような負荷も無く、巻き抵抗も全く気にならないものでした。
そしてこのヨリトレール、巻いてくると左回りにくるくる回転するので、いとも簡単にヨレが取れる優れものでした!!
但し!!
解説にあるようにやりすぎると逆ヨレが発生しちゃいます!
今回、つい3回ほど投げちゃいましたので逆ヨレに・・・・使用の際はご注意下さいませ。
次回からは釣行後の糸ヨレの具合にもよりますが、15gだと1回程度で良さそうでした。
また、使い時は釣行後に糸ヨレを取っておけば、次回の釣行時には気分良く釣りが出来るかと思います。。
糸ヨレの気になる方はぜひ、おすすめ致します!!!
【タックル】
ロッド:AIMS Black Arrow 86ML
リール:シマノ 10ステラ C3000HG
ハンドル:メガテック LIVRE モノアーム56
ライン:ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 0.8号
リーダー:SUNLINE トルネードVハード 4号 フロロカーボン
スナップ:バレーヒル クロスロックスナップ#2
フック:バーブレス仕様
コメント