よく混同されるサッパとコノシロの違いについて

ちょくちょく間違われるサッパとコノシロと言うお魚。

見た目がかなり似ているのでどうしても混同されちゃいますが、このサッパとコノシロは同じ魚ではありません。

サッパとコノシロ

上がサッパで下がコノシロです。

見分け方はコノシロは斑点模様があるのと背びれの一部が長いんです。

コノシロとサッパ

こちらの写真は上がコノシロで下がサッパです。
見比べてみると違いがハッキリしますね。

そんな訳で今回はこのお魚の違いについてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サッパとは?

ではまずはサッパと言うお魚について。

日本全国の漁村では小舟のことを「さっぱ」と呼んでいるそうで、サッパの語源は「細小魚」もしくは「笹魚」の意味で「笹の葉のような小魚」のことだそうです。

地方によって呼び名が変わり、有名では岡山県では「ままかり」と呼ばれ料理法は多彩で、素干しなども作られている。
特に岡山県や香川県では塩焼きや酢漬け、佃煮にして好んで食べられる。

しかし、意外に食用とする地域は少なく関東などではとれても雑魚。捨てられる魚でしかない?らしい。

ザックリ言うとニシン目ニシン科サッパ属サッパとなる。

全体に銀色でやや細長く側扁(左右に平たい)。腹鰭の前後に強い稜鱗がある。

コノシロとは?

こちらは出世魚で
シンコ(新子)/4㎝~5㎝。
コハダ(小鰭)/7、8㎝~10㎝。
ナカズミ/12㎝~13㎝。
コノシロ/15㎝以上。

東京の方ではコハダが有名で寿司ネタですね。
しかしこちらのお魚も好んで食べられる地域と食べない地域に分かれます。

側扁形(左右に平たい)で口が前端(いちばん前)にあり、背が銀色で腹が白い。
背鰭の後端(後ろ端)が糸状に伸びる。口はまっすぐで上あごも曲がらない。

ニシン目ニシン科コノシロ属。

ちなみにカタクチイワシもニシン目ではあります。

この他にも気になるお魚の情報は「市場魚介類図鑑」が分かりやすいかと思います。

さて今回ご紹介のサッパとコノシロの違いですがかなり簡単ではありますが、似て非なる事はお分かり頂けたかと思います。

どちらのお魚にしても食べてみると美味しいとの事ですので、サイズにもよるとは思いますが食してみるのも良いかと思います。

私自身も過去にサビキ釣りでこの魚が釣れた時は、カタクチイワシやアジとは違うしよく分からなったのでリリースしていました。

そしてコハダって聞くと江戸前寿司では高価な印象もあるし、出来る事ならまずは回転ずしで食してみたいものですね。
(って食べた事無いのは私だけかも知れませんが)汗

ではでは。

コメント

  1. MACO より:

    おっと!!
    良いタイミングで、参考になる記事が投稿されているじゃないですか!!(笑

    実は、鳴尾浜の海釣り公園でサビキ釣りしてきましたが、サッパが釣れたものの、一瞬コノシロかと思い迷いました~!!(^_^;)

    一応、我が家もリリースしてきましたが、シーバス釣行でサッパやコノシロ掛けた事無いんですよね~。

    • アバター画像 むぎわら より:

      MACOさん

      タイミングだけはバッチリでしょう?笑
      とうとうサビキで食材確保に行って来ましたか~?
      私もやっぱりライトでサバやアジを釣りに行けばよかったですわ。

      私の場合、シーバス釣行ではなんでも掛けますよ~!笑

タイトルとURLをコピーしました