ジャイロキャノピーをミニカー登録する為の方法

さて我が愛車のジャイロキャノピーなんですが、このバイクは50ccなので原付バイクになります。
このままで乗るとなると30キロ制限速度や二段階右折などが面倒ですよね?

って事で私がこのバイクを選んだ最大の理由の一つが、ミニカー登録すれば30キロ制限速度や二段階右折をせずに済むって事でした。

車がビュンビュン走ってるトコを30キロって・・・・怖いですからね~。汗

ではこのミニカー登録する為に何をすればいいのか?って事なんですが、この方法ってめちゃくちゃ簡単な事なんですよね~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ジャイロキャノピーをミニカー登録する為に

さてジャイロキャノピーをミニカー登録する方法なんですが、エンジンを弄るとかボアアップしてとかでは無く、ただ単に後輪の輪距の寸法(トレッド幅)を純正の430mmから500mm以上にするだけなんです。

って事は40mm以上のスペーサーを取り付ければOKって事なんですよね。

しかしノーマルのフェンダーのままでは片側40mmはみ出す分、フェンダーにタイヤが干渉してしまうのでカットしなくてはなりません。

ジャイロキャノピーのフェンダーカット

って事でノコギリでカットします。(すでにカットしてますが)

ジャイロキャノピーのフェンダーカット

Rになってる部分をカットするとこんな感じになりタイヤが干渉する事はありませんが、このはみ出した分のタイヤから雨の日は水をまきあげられるのでご注意を。
(写真はスペーサー取り付け前)

私の場合は基本的に雨の日は乗らないので問題無いんですが、常に乗られる方は オーバーフェンダーを購入して取り付ければ問題ありません。

ではカットが済めばタイヤを外してスペーサーを取り付け、そしてタイヤを取り付ければ完成!

ジャイロキャノピー スペーサー取り付け

片側づつ40㎜はみ出す事になり両方で80㎜ワイドに。

ジャイロキャノピー スペーサー取り付け

これで晴れてミニカー登録が出来るのです。

ちなみに今までノーマルで乗っていた方は、このはみ出した分のタイヤを擦らないようにご注意を。
また、駐輪場なども入らなくなる場合もありますのでチェックを忘れずに。

ミニカー登録の注意点

さてミニカー登録が無事に終われば気軽に気楽に乗れるのですが、このミニカー登録すると免許の種類は普通免許扱いになると言う事です。
っとなると、原付免許のみの方のように普通免許を取得して無い方は無免許扱いですのでお気を付け下さい。

そして良く間違われるのですが、このジャイロキャノピーなら3輪だからノーヘルで乗れるって思われてますがコレは違います。

このジャイロキャノピーをミニカー登録した場合に限り、ノーヘルで乗ってもOKになるって事ですのでノーマルのままノーヘルだと減点されますよ。

私もつい、ヘルメットを被ったり被らなかったりしますが、安全面では被った方が良いかと思いますし、警察の方々も止めるか止めないかで悩んでる姿を良くみます。笑

無駄に止められてアレコレしてる時間が無駄ですしね。

また保険に関してなんですが任意保険の特約等の場合は、各保険会社に問い合わせて確認して下さいね。
原付でのみOKの所もあるかも知れませんので。

そして悲しい事はと言うと、原付からミニカーになると税金が1,000円から2,500円になると言う事。

高いっちゃ高いですが、それより原付よりもミニカーの方がメリットが多いって事でお得感は大きいですね。

ジャイロキャノピーのミニカー登録、ぜひとも活用して楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました