釣りをするにも資格の義務化を提案

はい、今回は真面目なお話。

タイトルを見ると何やら大それた事を言うなー!と思う事でしょう。

しかしこれは現実的な話ではありませんが、釣りを愛する人や釣り場を守りたい人達にとっては悪い話では無いかも知れません。

釣りにおいての様々な問題やトラブル、アングラーにとっての常識は一般常識では無いという事。

その全ての問題点を少しでも減らす一つの方法として考えてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

釣りをするのに資格?

これだけを聞くとおおごとなのですが一応、免許証をとるという事。

内容は難しい事では無く、基本的なマナーやルールを知る事。

今現在の問題が多いのは、にわかアングラーによるものがほとんどでは無いかな。

さらに魚種別による資格なんてのがあると面白いかも。

また免許証という事で、減点や停止処分や取り消しも加える事により、ルールやマナーを守る環境が出来るかな?とも。

詳細についてはみんなで考えていくと、良い方向に向かっていくと思います。

ここ最近、ようやく動き出した自転車に対する法案。

まだまだ問題点だらけですが、今までが可笑しすぎた。

免許不要で誰でも手軽に乗れる乗り物。
しかし、死亡事故が多発している現実。

原付は免許が必要で制限速度は30キロ。
自転車は免許不要で制限速度無し、そして30キロ以上出る乗り物である。

怖いですね。

釣りにおいてもルールやマナーを知らないし、ライフジャケットの必要性も知らない。

さらにキャストの際に後方確認の意味や必要性も知らないという事。
そう、凶器である釣り針を振り回しているとは気付いていないのです。

釣り業界への提案

はい、これも現実的ではありません。
しかし出来ない事も無い話だと思います。

それは、ゴミ問題を真剣に考えてみてはどうだろう?

とある釣具店が釣果情報を伝えると、当然その釣り場に釣り人が増える。
もちろん釣り具や餌等が売れる。

人が増えると様々なトラブルが発生。
路上駐車、騒音、ゴミ…。

全ては各個人のモラルの問題かも知れませんがこの先、増えはしても減る事はないと思います。

さらに、とある釣具店はゴミについて「持ち帰りましょう」と呼び掛けている一方で、ゴミ回収も行なっています。

現実は「あの釣具店が回収しよるから放置しても大丈夫」との考えか、減る事は無く増える一方のようです。

もちろん釣具店に問題は無く、捨てる側のモラルの問題なのですが、ならば指定の場所やゴミ箱を設置してはどうかな?と思います。

費用についてはリサイクル料として、各メーカーさんが上乗せして販売するという事。

実質の値上げ等、気に入らないとは思いますが、釣り場を守る為なら仕方ないのかも。

一人一人の心構え

ここまで色々と考えてはみたものの、全ては各個人のモラルの問題であり、回避も出来るハズなんですが、今のままでは釣り場が無くなる方が早いでしょう。

とりあえずのゴミ問題として、普段から通っている釣り場についてお話してみたいと思います。

これは私が実際に見たり聞いたりした事なんですが、年に数回ご近所の方々がボランティアでゴミ拾いをされています。

さらにご近所の方たちが普段から散歩がてらにゴミ拾いをされています。

非常に有難い事ですね。

そしてなんと!私が驚き感動した事が、釣りに来られる常連さん達のゴミ収集活動。

その内容は、その釣り場に設置されているゴミ箱が、実はその方達によるもののようで、なおかつ、そのゴミ箱のゴミを毎回持ち帰り指定の場所に持って行くという事。

この方達は何も語らず、ただ気持ち良く釣りがしたい、あるいは釣り場を守りたいという気持ちで行なっておられます。

本当に頭が下がります。

さて、このゴミ問題。
もちろん捨てる人間が悪いのですが、それを放置している私自身も問題があるとも感じます。

アレコレ語るより、目の前のゴミを拾う方が早く、釣り場が綺麗になればゴミ問題で悩まずに済みますね。

わざわざ拾いに行くとしんどくなるので、自分のゴミをゴミ箱へ捨てるまでの道のりだけでも、ついでに拾う程度でもいいと思う。

気が向いた時だけでもいいと思う。

また、釣り場以外でも同じだし、偽善者と言われたり思われてもいいと思う。

何もしないよりマシだから。

う〜ん、結局何を言いたいのかやりたいのか良く分からなくなりましたが、とりあえず今出来る事をやってみようと思います。

なんとなくでも思いが届きます様に。

コメント

  1. スカイハイ より:

    初コメント失礼いたします。
    スカイハイと申しますm(__)m

    いつもブログの更新を楽しみにしています。

    釣りの免許、私は賛成です。

    私もシーバス釣りをしていますが、
    アングラーのマナーの悪さに怒りを覚えています。

    ゴミのポイ捨て
    路上駐車
    はもちろん、
    挨拶をすれば何してもいいみたいな風潮にある
    「にわか」アングラーが多いですよね。

    先日も釣り終わる際に、
    吸い終わったタバコを格好つけて
    川に投げ捨てるアングラーを見かけました。

    そういった行為の一つ一つが
    釣り人全体の立場を危うくしていると
    思えないという事に危機感を覚えます。

    どこの国かは忘れましたが、
    ヨーロッパのある国では釣りは免許制らしいですね。

    本来なら一人一人が自覚をもって釣りを
    楽しめればそんなこと必要ないんですけどね・・・。

    自然と人に向き合う趣味であることを忘れて欲しくないものです。

    • アバター画像 むぎわら より:

      スカイハイさん
      コメントありがとうございます。

      アメリカは州によって「アウトドアライセンス」があると聞きました。
      ライセンスが無い方が何かを起こすと全ての責任は自分自身であり、相当責められ非難されることになるようです。

      今の日本だと、釣りのライセンス制より釣り禁止の方が早いでしょうね。
      何かを大きく変える時、必ず反対派が出てきますし時間と費用も掛かりますから、それならば釣り禁止や立ち入り禁止にして関わらずに済むほうが楽でしょうしね。

      とりあえず、私は私の出来る事だけでもやっていきます。
      ありがとうございました。

  2. 明石の男 より:

    いつも拝見させていただいております。
    釣りのマナーなのですけど、 
    釣り禁止 と 立ち入り禁止 での問題は どうおもわれますか?
    立ち入り禁止で 柵を越えたり 壁を越えたり 敷地内に入ったりはもちろんNGですが
    神戸方面 ほぼ釣り禁止エリアです。SOLAS条約でかなり広範囲に釣り禁止になりました。
    フィッシングマックスの釣果情報ででてくる有名ポイントも ほぼ釣り禁止エリアの情報です。
    基本的には釣りができるエリアは 神戸空港・海釣り公園・芦屋浜ベランダ・その他サーフや河川でしょうか?
    あとは 神戸方面すべて釣り禁止です。
    テレビ番組やケーブルテレビの釣り番組で 公開されてるポイントは釣りができますが
    ネット動画ででてるポイントでは釣り禁止でされてる動画も良く見ます。
    ですが、 どこに行っても 海が見えるところには アングラーが居てますよね?
    この件に関してはどう思われます?

    • アバター画像 むぎわら より:

      明石の男さん
      コメントありがとうございます。

      討論しようというつもりはありませんので、コメントは差し控えさせて頂きます。

タイトルとURLをコピーしました