はい、今回はグラバーHI68Sについてなんですが、このルアーの飛距離は非常に魅力的なのですが、どうも軌道がズレてしまい思うような釣りが出来ないような・・・。
しかしこのルアー、この軌道がズレるのが売りの様ですので好みによるのかな?
軌道のズレを小さくする
まず初めにこのグラバーHI68Sの特徴はと言うと
【高速リトリーブ、激流対応】
ファストリトリーブ時、速くて細かい強いアクションを発生し、速度を上げるにしたがって軌道がズレる脱軌道系アクションを演出。まさにスモールベイトが機敏に逃げ惑う様を再現します。また、激流の中でも抜群の安定感で泳ぎきり、小型ミノーの新境地を切り開きます。
ファストリトリーブ時は、シャローレンジ攻略が可能で、水面直下からおよそ60cmまでをカバー。スローリトリーブ時はおよそ100cmのレンジをシンキングペンシルのようなスローピッチなスイングアクションで泳ぎ、シャローランナー系ミノーでは対応出来ない絶妙なレンジを捉えることで、浮ききらない魚までもをターゲットにすることが可能です。
デイ&ナイトゲームでの使用を視野に入れて開発されたグラバーHi68Sは、幅広い状況に対応します。
との事。
しかしこの「ファストリトリーブ時・・・速度を上げるにしたがって軌道がズレる・・・・、」となっていますが、実際に何度もチェックしてみましたが同じスピードやミディアムリトリーブぐらいであっても大きく軌道がズレたり表層から飛び出す事も。
これは潮の流れやヨレで起きているのかな?っとも考えて神経を集中してみても、やはり特に変化が無くても起こるようでした。
また、この軌道のズレが起こっていても問題なく魚は釣れるようですが、私の様に「自分で意図してアクションさせたい」なんて思っている方にとっては「じゃじゃ馬」的なルアーなのでは?
って事でふっと閃いたのがブレードチューンでした。
ブレードを付けてやれば動きが変わり軌道のズレや表層への飛び出しも抑えられるのでは?っと言う事で
見た感じは良さげでしたが実際にスイムチェックしてみると・・・・、さらにじゃじゃ馬の様になりました。笑
そう簡単にはいかないな~!って事でこのブレードを取り外し、フックを付けてまた考えようっとした時に「ダブルフックなら微調整程度で変わるんじゃないかな?」って事で試しに装着。
リアのトリプルフックとスプリットリングを外して装着。
見た目スッキリした感じですね。
実際に釣り場にてファストリトリーブやミディアムリトリーブを繰り返してチェックしてみましたが、意外に使えるんじゃない?って感じで表層への飛び出しは抑えられ、軌道のズレも許容範囲程度ぐらいになった感じでした。
これなら私的にはかなり使い易いルアーに!!
但し、今回のチェックの場所や海面までの高さ、潮の流れ等によるものかは不明ですのでご容赦下さい。
あくまでも一つの方法としてお願いします。
コメント
おぉ!
同じ現象ですね!!(笑
フック交換も面倒ですし、ラインアイをヘニョっと曲げてあげる方が楽ですよ~。
効果の程も、そこそこ体感出来ますよ~!!(^^ゞ
MACOさん
アイを曲げると微調整が必要ですがフック交換だと交換するだけなので誰でもやりやすいかと。^o^
後はコレで釣るだけですがどうなるかな?汗