猫の粗相の対処法と予防法

何なんでしょうね~?

ここ最近、台所の流しや自分の飲み水で遊んでばかりのHANA。

見ているとカワイイんですが、実はこの行為って結構迷惑なんですね~!!
そう!水に前足を浸けてはプルプルを繰り返すので、もう周りは水浸しになっていきます。汗

そして先日、HANAが我が家に来てから初めてのトイレの失敗があり、気になったので調べてみると色々と気になる事も。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

猫のトイレの失敗

思い起こせば我が家にHANAが来てから1度もトイレの失敗がありませんでしたが、つい先日にとうとうなぜか私の布団でやっちゃいました。

怒ると言う事はしませんでしたが、何か気になり色々と調べてみるとさらに気になる事が・・・。

その気になる事とは「猫が急に粗相をする場合、病気の可能性が55%もある」との事。

とは言え全てが危険と言う訳ではなく、何らかの医学的な原因との事です。

そこでさらに調べていくと、対処法や予防法を見つけました。

もちろんすぐに実践してみると、とりあえず2度目の失敗は無くなりましたので、現在は要経過観察ってトコですが。

対処法

まず重要なのは怒ってはいけません。

これは猫からすると排泄の場所が悪いとは考えられずに、排泄そのモノが悪い事なのか?っと考えてしまうそうです。

そうなると我慢をするようになり、結果として病気の原因になってしまいますね。

そして何より怒ることよりも、まずその場所のニオイを消すことが肝心になります。

そう!猫はニオイのある場所に同じ様に排泄しますので、そこがトイレと勘違いしてしまうからです。

物や場所にもよりますが、消臭剤を使ったりクリーニングにて匂いを消しましょう。

但し注意点としては、アロマオイルやエッセンシャルは使用しない事。
コレは猫により、中毒を引き起こした例が少数ながら報告されています。

原因

コレは私も何か原因は?と考えていくと様々な要因もあるんだな~っと、改めて考えてあげないといけない事に気付きました。

その内容は、トイレが気に入らないとか周辺が気に入らない、場所が悪いとか。

さらに猫砂が気に入らないとかトイレ中に何か嫌な経験をした場合。

その他、生活の変化(部屋の模様替え等)で落ち着かない、或いは老衰であったりと。

我が家の場合、布団の毛布や掛け布団を冬物に替えた時でした。

ホントにコレが原因だったのかは不明ですがとりあえずの消臭等で、その後は失敗も無くいつもどおり元気なので問題は無いかと。

トイレの失敗をした時には迅速に対応するのが、その後に繰り返さないそうなので重要になります。

予防法

それでは予防法として、トイレのサインをチェックして失敗させないのはもちろんですが、その前に失敗した場所を立ち入り禁止にするのも効果的です。

またトイレが気に入らないのが原因であるのならばトイレを替えたり、猫砂を替えるのはもちろんの事ですが、そのトイレの数を増やしたり清潔にしたり、場所を変えてみるのも効果的ですね。

また環境の変化が問題であれば、可能であれば元に戻すかその部屋でしばらく一緒に過ごして慣れさせるというのも効果的かと思います。

高齢猫の場合はオムツを使うか行きやすい場所を工夫してあげるのが必要ですね。

また、ストレスというのもありますので、猫が用を足している時にむやみやたらに凝視しないようにしましょう。

今回の様に、ある日突然の失敗で私はショックを受けましたが、前もってこんな事もあるよ!っと知っていれば、比較的スムーズに対応出来ると思いますので参考にして頂ければ幸いです。

そしてそんな私たちの心配をよそに、いつものようにお気に入りのおもちゃと一緒にスヤスヤしているHANAちゃん。

お気に入りのおもちゃ

この姿は全てを許してしまう、まさに小悪魔なHANAです!!汗

そしていつまでも元気でいて欲しいと心から願います。

でも・・・・・。
いつかは訪れるその時までに、今を目一杯愛していきたいと思います。

「くずかごに頭を」

出会いがあり別れも・・・・・。

今を大切に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました