ノットの結束部はガイドの外?中?

さて今回は、FGノット等の結束部をガイドの中に入れてキャストするか、それとも外に出してキャストするかについて。

これがオススメって訳ではありませんが、私なりの経験や解釈から現在に至った理由まで、簡単ではありますが記載したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ノット結束部はガイドの外へ

では、このノットの結束部はガイドの外か?中なのか?ですが、私の場合は外に出してキャストするのですが、これは私なりの持論、検証結果で現在はそうしているんですが、なぜ?そうしているかについて紹介したいと思います。

これはあくまでも、私の持論であり、どちらが正しいとか間違いでは無く、そして推奨するものでもないと言う事をご理解下さい。

さて、キャストする際のノット部分をガイドの中に入れてのキャストですが、かなり以前になりますが長い時間を掛けて試してみた時に何が起きたのか。

それはガイドにラインが引っかかり、高切れを頻繁に発生してしまい、かなりのルアーをロストする事態に。

この時、リーダーの長さは1ヒロ半程。

ノット部分はリールとガイドの間に位置する状態。

軽くキャストすれば問題無いのですが、フルキャストすると高切れでした。

この時、どこで切れてるのかを見てると、大体同じ場所、ロッドの真ん中ぐらいでした。

そしてラインはガイドに絡んでる様な状態。

これは多分、キャストの際にノット部分がガイドで抵抗を受け、一瞬速度が落ちた際に後方から出てくるPEラインが追い越し、その後ノット部分がそれを追い越した際に出来るPEラインの緩みがガイドに引っかかるのでは?と考えました。

ならばトップガイドと2番目のガイドの間に、ノット部分を入れれば大丈夫では?と考えましたが、それよりもこのノット部分がキャストの際に、ガイドにぶつかるのがかなり手に感触としてあり、ガイドが傷む様な気がするのと、この抵抗の為にロスが発生し飛距離も落ちるとの考えから現在、ノット部分はガイドの外に出してキャストしています。
(リーダーの長さは半ヒロ)

では、キャストの際にPEラインが傷むのでは?と思いますが、私の場合は1番最初のキャスト前には1度海にポチャンと落として濡らす様にしています。
休憩すればまた同じ様にポチャンと。

それと、毎回同じ垂らしの長さでキャストせず、微妙にズラしながら行ないラインもマメにチェックしています。

もちろん、魚が釣れた時にはノット部分も含め必ずチェックしています。

このやり方で、今の所問題無く無用なラインブレイクはありませんし、高切れを起こした事もありません。

このノット部分を外に出す派と中に入れる派と意見が別れていますが、あくまでも私なりの経験等ですので、その辺りはご理解下さいませ。

まあ、どちらでも自分に合っていて問題無いならそれでいいんじゃないかな?ってのが結論ですが。

あくまでも参考程度にてお願いします。

コメント

  1. nora より:

    私も通常はガイド外派です。
    ボートゲームや小場所のショートキャストはたらしを取れないので、ガイド中に成りますね♪

    • アバター画像 むぎわら より:

      noraさん

      そうですねー、ボートになると垂らしの関係で中になりますね。
      っと言っても私はボートでやった事は無いですが。笑

      イメージだとフルキャストする事が無いから問題無しって事ですね。

  2. araro より:

    こんにちは、はじめまして!
    私も同じ問題に悩まされて、リーダーをナイロンに変えて対応しました!
    フロロより巻き癖がつかないので、キャスト時ガイドに当たらなくなりました。
    たまにフロロを使うときは同じように外にだしますね。

    • アバター画像 むぎわら より:

      araroさん
      はじめまして、コメントありがとうございます。

      なるほど!そー言えばナイロンでは試していませんでした。
      でも、今の所はフロロのみですし、外に出して問題ないのでいいかな~?ってトコですね。
      自分に合っていればそれでいいのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました