猫もシーバスも人間も習性は同じ?

いやー、シーバスが釣れないと色々な事を考えてしまいます。

それが良いのか悪いのかは別として、そんなこんなを考えてる時が面白かったりもしますが。

そして今回のお題「習性は同じ?」って事なんですが、個人的な妄想かも知れませんがおおよそ間違いでも無いとは思います。
もちろん、何の根拠も無いのはいつもの事ですので、ご理解してお楽しみ下さい。笑

スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆、習性は同じなのか?

はい、何の事かと思うでしょうがコレはほとんど当てはまると思います。

それはシーバスの居場所についてなんですが、まず海や川のど真ん中にいることはほとんど無いですよね。

人間も大草原にピクニックに行った時に、その草原に何も無い場合は隅っこにいくのでは?

しかし、その草原の真ん中にでも木や岩などがあれば、ほとんどの方がそこへ陣取ると思います。

コレはシーバスも同じで、いわゆるストラクチャーにつきますよね。
何も無ければ岸際であったりと。

そして人間がレストランなどに入ると、やはり真ん中より端っこの方へいきたいですよね。

コレはシーバスも同じで身を寄せるような場所を求めたいって事ですよね。
船なんかが入って来て着港すると、意外に早くシーバスがつく様子を先日のカヤックの方がすぐに釣っている事から考えられます。

人間も現代では敵に襲われるような事も無いのですが、習性や本能でそういった場所が落ち着くんでしょうね。

また、よくスレるなんて事を聞きますが、コレは人間でも頻繁に釣具屋さんに足を運んでいると、新鮮味が無くなりもっと良いモノとか安い商品を探しあまり購入しないのでは?

私の場合、年間に10回行くか行かないか?ぐらいでしか釣具屋さんに行かないので、行った際には全てが新鮮で宝の山に見えますが。笑
しかし元々がスレてる人なので欲しい物以外、釣られること無くすぐに店を出て行きますが。
ってことは私はランカークラス?笑

さてシーバスの場合だと、ルアーを散々見せられると見切りも早まるのか?

確かに一時はスレると思いますが、そもそもシーバスにそんなに頭が回るのかとも思います。

たとえばシーバスが連発して釣れていたが、反応無くなった時に少しだけでも場を休めるとまた連発するなんて事も。

私の場合はカラーに拘る事はあまり無いので、それよりもたとえ5分であっても場を休めて警戒心を無くす方を優先しています。

まあ、連発してて反応が無くなる時って、単に回遊しているシーバスがいなくなり、その後また回ってきただけかもとも思いますが、実際の所は潜って観察してみないと分かりませんね。

ところで猫はと言うとHANA(猫)から学ぶ?シーバステクニック!を見て頂くと、狩人の習性や本能も同じでなるほど!っと思う事が多々ありますので、是非ご一読下さいませ。

っとまあ、こんな感じで日々アレコレと妄想しているのですが、年月は掛かりつつもシーバスのキャッチ率は上がってきているとは思いますので、今後とも引き続き妄想しながらシーバス釣りを楽しみたいと思います。笑

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました