手軽に炭焼きを楽しめる七輪のすすめ

たまに食べに行く焼き鳥、美味しいですよね~。

でも自宅でやるにはちょっと手間がかかるし、バーベキューの出来る場所まで行くのも面倒。

そして準備からかたづけまでが手軽であればいいな~なんて考えていると、コレってどうなんだろうと色々と検索。

ありました!お手軽に炭焼きを楽しめる方法が!!

って事で今回は、もっと手軽に炭焼きを楽しみたい!

そんな夢を叶えてくれる?七輪のご紹介です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七輪のすすめ

昔からある七輪。

しかしバーベキューシーンではほとんど使われる事がありませんねえ。

丸形だとサイズが小さく、角形だと持ち運びの面で敬遠されがち。

確かにそうなんですよね~、でもしかし!!

スローフードと言う選択肢。

ゆっくりお酒のあてを愉しむなんて事もアリであれば、あるいは大人数でさえなければサイズは十分なのです。

さらに嬉しいのは準備からかたづけまでが超簡単である事。

これならふとした思い付きで「あっ!炭焼きが食べたい!」っと思い立ったら出来る、七輪のおすすめです。

準備からかたづけまでが簡単

ではお手軽簡単な七輪を実際に使用してみましょう。

今回、使用する七輪はどこにでも販売されてる一般的な七輪です。

角形と悩んだんですが使用する炭の量を減らしたいのと、かたづけが楽であるのは丸形です。

では七輪の火起こしスタート。

七輪の火起こし

色々とあると便利なバーナーを使用してますが、新聞紙1枚を4つに切って井の形に敷き詰め、その上に炭を乗せても簡単に着火出来るようです。

YouTube等で七輪着火法が色々とありますので、自分にあった方法を探してみてください。

また火力調整はココで出来ます。

七輪の火力調整

着火する際も全開にしておくとスムーズです。

また、使用する炭はこちらの「オガ備長炭」がおすすめです。

オガ備長炭

オガ備長炭

着火しやすく綺麗に燃焼するので特におすすめです。

今回焼くのは鶏もも肉の1枚焼き。

炭焼き鶏もも焼き

丼ぶりにして食べたかったので。。。

皮目からじっくり焼いて

炭焼き鶏もも焼き

時折ひっくり返しながら

炭焼き鶏もも焼き

お酒をちびちび飲みながら香り、焼き目を楽しみつつ、、、そしてタレを付けて

炭焼き鶏もも焼き

タレを付けてさらに焼いた方が風味は倍増しますが、今回はお手軽にしたいので(使用後の網の掃除を楽に)このままご飯にオン!

炭焼き鶏もも焼き

食べ易くカットして炭焼き鶏もも丼の完成。

お味の方は・・・・・想像通りです、ぜひお試しくださいませ!!

おまけは焼き芋も。

七輪で焼き芋

おやつは炭火でじっくり焼き芋。

どっちがメインだろうか。。。。

ホイルに包んでますが直接焼いてもいいね。

お手軽、使用後の七輪の後片付け法

さて、使用後の七輪の後片付けなんですが、コレが超簡単なんですよ~~!

用意するのはこちらの蓋つきペール缶

蓋つきペール缶

ホームセンター等にも売ってますので、コレは必須になりますのでぜひご購入を。

では、まだ火のついた七輪をこのままインしちゃいます!

ペール缶に七輪を保存

そして蓋を閉じれば終了です。

蓋つきペール缶

七輪は水に弱いので洗わない物です。

使用後はそのままでよいのと、この消えた炭は次回にも使えるのと、火が付きやすくなっているので、まさにいう事なしなんです。

また、網に関しては100均の網を準備すれば使い捨てでも良いと思います。(丸型でも四角でもOK)

そうすればさらにお手軽になりますからね~。

さていかがでしょう?

自宅でお手軽に炭焼きを楽しめる七輪。

おすすめです。

コメント

  1. MACO より:

    毎度です!!(^^)
    やっぱり、七輪良いですね~!!

    随分前に、麦わらさんが買ってたガスボンベの炉端焼きみたいなカセットコンロを買おうかと、ずっと悩んでいますが…。思い切って七輪で良いかもしれませんね~。
    ※スポッと片付けられるのもメチャ便利だし。

    ちなみに、炭の火起こしって何分くらい掛かります??

    • アバター画像 むぎわら より:

      毎度ですっ!!^ ^

      七輪、めちゃいいですよー!
      実はまた先日もサクッとやっちゃいました。

      片付けが楽なのがかなり良いですわー。
      炉端焼の場合、コンロも掃除しないとダメなんで、手間がかかりますから。

      火おこしは炭の種類にもよりますが、私の使用してるモノで5本ほどの炭に満遍なく着火するまで10分程度かと。

      バーナー使用ですから1本に対して2分ほど満遍なく火を当てる感じで着火してます。

タイトルとURLをコピーしました