今回は二回目の伏見稲荷。
実は今年のゴールデンウイークにも行ってきたのですが、その時に写真を撮らなかったのでブログに書けず、その他のやり残した事もあったので再訪です。
宝塚から京都へのアクセスは阪急電車。
所要時間は掛かるものの、京都河原町駅までも運賃が安く渋滞の心配もないので楽です。
河原町駅からは京阪電車にて伏見稲荷駅下車、アクセスも良いですのでおすすめです。
伏見稲荷大社 お山巡り
さて今回の伏見稲荷大社の再訪ではお山巡りなるものに挑戦。
前回訪れた際、貴船神社に行った後だったので時間と体力が無く断念。
この貴船神社も写真を撮らずだったのでまた機会があれば・・・・。
てな訳で自宅を早朝に出て始発電車で京都へ。
7時30分ごろ京阪伏見稲荷駅着。
もう駅から鳥居ときつねの演出で雰囲気ヨシ。
さて参道へは大鳥居の方から行きます。
この時間でもなかなかの人がいるのは事前に調査済み。
しかし、予想をはるかに超える人でした。。。。
まず最初の撮影スポットですがサッと写真を撮って移動。
どんどん人が来るので混む前に行きたい、もっと映える良いスポットへ。
一瞬のスキで撮ったものの・・・・。
名物の千本鳥居です。
皆さん写真、動画を撮るのでモタモタすると渋滞するので注意。
で、今回はお山巡りなのでそのコースがこちら
これね、舐めたらダメ!
なかなかな登山になりますよ。
まだ涼しいこの時間、季節ですが皆さん汗だくと苦痛に歪みながらでした。
しばらく進んで行くとこれまた有名なモノ、コレですコレ
前回来た時にうっかり忘れていましたので再訪なんです。
で、嫁さんと挑戦しましたが嫁さんは軽かったと言ってましたが、私は普通に重かったです。
ちなみにお互いの願いは「宝くじの当選」でした。笑
あっ、さらにちなみに言うと前回訪れた後、すぐにお隣さんからお米を頂いたので「ご利益すげ~!」っと感動しました。
さて次に進みましょう。
このようになかなかの傾斜の階段を上って行きます。
途中では小さな社が多数。
またお食事等の提供もありましたが、トイレは一部でしかありませんので上る前に要チェックです。
そしてまだまだ道のりは長いです。
千本鳥居。
その名の通り、ずっとあります。
私は下の一部だけだと思ってましたが。。。
おおっ!となるのは最初だけで、もうお腹いっぱい的にずっとありますので、写真撮影もチャンスは一杯です。
無事に山頂も越え下って行くと
ゆで卵の販売があります。
登山で消費した水分と塩分補給にヨシ。
この時、ビールはまだ我慢です。
さらに下って行くと色々とスポットがあり
お猫様がいたり
カエル様がいたり
って事で無事に下山しこれまた前回、ありつけなかったコレを
撮影の前に我慢しきれずおビールをぐびっ!の後の一枚。
やはりキツネなのでおいなりさんは頂かなきゃね。
ごちそうさまでした。
これでやり残した事は出来ましたので満足です。
今回のルート&所要時間はこちら
休憩を30分ほどとりましたが、ゆっくり周って2時間ほどでした。
消費カロリーは583kcal。
今回、お山巡りをしてみて感じたのは「行った方がいい」かな。
でした。
テレビ等では紹介されないモノも多々ありましたし、どうせ行くならって感じですかね。
そんな訳で伏見稲荷大社に行くならぜひ「お山巡り」も一緒に挑戦してみて下さい。
おまけ
この後、宇治へ行ったり伏見の酒蔵巡りも良かったのですが、前から行ってみたかったこちらへ
そう、佐々木蔵之介さんのご実家「佐々木酒造」さんです。
場所は二条城の近所にあります。
店内で試飲を楽しんできました。
500円でガチャを回すとコインが出て来ます。
そのコインで試飲。
どれも美味しかったですが「聚楽第」がおすすめです。
では、また。
コメント